南薩線廃止を新聞はどう伝えたか

南日本新聞の記事を追って
− 昭和57年12月14日〜昭和59年3月19日 −

鹿児島交通線(伊集院ー枕崎)を廃止
昭和57年12月14日 南日本新聞
 赤字幅、民営の限界 会社方針 10年で乗客半減
 鹿児島交通k.k(本社・鹿児島市、岩崎福三社長、資本金六億四千五百万円)は十三日、薩摩半島西部を縦断する鹿児島交通線(伊集院ー枕崎間、四十九・六キロ)を、五十八年三月三十一日限りで廃止する計画を明らかにした。「民間企業としての赤字の限度をはるかに超えた」ことを廃止理由にしており、今後沿線の二市四町、労働組合との協議を経て、一月中旬ごろ運輸省に申請する方針。県内では先に国鉄の赤字ローカル線の第二次廃止対象に、大隅線など四線があがっており、廃止が認可されると代替バス運行か、経営形態を民営化、第三セクター化にするなどの選択を迫られる。しかし県内で唯一の民営鉄道の廃止は、国鉄赤字ローカル線廃止後の先行きを示唆するものともみられ、県民の「生活の足」を確保する交通体系の再編に大きな論議を呼びそうだ。

 代替バスを運行
 岩崎社長によると、鹿児島交通線の五十六年度の赤字は、営業収支で約一億円。五十七年度も一億ニ、三千万円が見込まれ、過去十年間の累積赤字は三億九千三百万円となる。
 このほかに、四十三年から三年間にわたり従業員を二百三十五人から約六十人に整理した際の退職金、退職金と運営資金の借入金の利子支払いがあり、実質的な赤字は十八億一千六百万円に上る。
 経営悪化の最大の原因は、沿線の過疎化とマイカー、ミニバイクの普及による急激な乗客減少としており、一日平均乗客は、四十七年度四千人だったのが五十六年度は二千百七人に半減。これを輸送密度(一キロあたりの平均旅客数)でみると、四十七年度一千人が五十六年度五百四十七人となっている。ちなみに、国鉄赤字ローカル線第二次廃止対象四線のうち輸送密度が最も少ない宮之城線でも八百四十七人で、鹿児島交通線よりも多い。
 路線廃止後は、代替バスを鉄道ダイヤに合わせて運行し、バス運賃は通勤・通学の定期に限り、五十八年四月一日から一年間鉄道と同一運賃にする。また、現在運休中の加世田ー枕崎間などにもバス路線を復活する。
 岩崎社長は同日午後、郡山芳春県企画部長に説明したあと、県庁で記者会見。「国鉄の西鹿児島ー伊集院間の複線化、電化に備え、伊集院ー加世田間のスピードアップ化の工事費の見積もりをしたところ、架線、用地費を除いても六十四億円かかる。谷山からモノレールで加世田とつなぐ構想も検討したが、一キロ二十五億円でいずれも乗客増を図る投資はできない。断腸の思いだが路線廃止せざるをえない」と語った。また、五十七年度限りで廃止する理由について「行革で過疎バス路線に対する補助金の見通しは暗い。鉄道部門の赤字を、バス部門でカバーできる見通しもない」と説明した。


 廃止反対訴えていく 鹿児島交通線南薩労組・板敷文男委員長の話
 非公式には十月中旬、会社側から話があったが、正式な提案は十三日の団交が初めてだった。組合としては@廃止は組合員の生活と雇用、権利を奪うA企業のもつ公益性を無視し利用者に不利益をもたらすB関係地域住民、自治体の同意がないーの点から提案には反対した。今後は、私鉄総連などと産業別対策委を設置し、自治体に請願、陳情するとともに、廃止許可を出さないよう運輸省などへ働きかけ、沿線住民にも廃止反対を訴えていきたい。

 
簡単にOKせぬ 南薩線対策協議会長・泊宝徳加世田市長の話
 寝耳に水のことでびっくりしている。加世田の人たちが中心になって作った鉄道だし、簡単に(廃止)OKはしない。いまは聞き置く程度だ。近く公文書を出すということだった。沿線の市町長、議長らに集まってもらい対策を話し合う。

 存続へ再考要請 郡山芳春県企画部長の話
 鹿児島交通線の経営が厳しいことは以前から聞いていた。しかし路線廃止については全く初耳。突然の話で困っている。同社は岩崎グループの傘下にあり、グループ全体としてなんとか存続の道を模索できないものかと、再考を要請した。県の対応については沿線の地元市町とも相談して決めたい。

 …鹿児島交通線…
 前身は明治四十五年に創設された南薩鉄道。昭和十八年に薩南鉄道を合併、同三十九年には三州自動車と合併して社名が鹿児島交通となった。
 路線は大正三年に伊集院ー伊作間が開通、昭和六年には枕崎まで延長し、同十八年の合併で阿多ー知覧間も編入された。戦時中から戦後の二十六年ごろまでは森林資源、牛馬、水産物などを関東、関西に運ぶ重要な輸送機関だったが、次第にトラック輸送にとって代わり、三十七年は万世線、四十年には阿多ー知覧線が切られ、貨物部門も廃止になった。
 同線は単線。伊集院ー枕崎間四十九・六キロに二十三駅があり、伊集院ー加世田間九往復、伊集院ー日置間一往復、加世田ー枕崎間七往復、加世田ー薩摩湖間一往復の三十六本が走っている。
寝耳に水 沿線ショック
鹿児島交通線の廃止

昭和57年12月14日 南日本新聞
 「弱者足切り」「横暴だ」 住民ら早速反対運動へ
 「寝耳に水の話」「弱者の足切りだ」−。六十八年の風雪を生き抜いてきた鹿児島交通線廃止のニュースで、沿線住民の間に驚きと怒りが走った。降ってわいた話に、関係市町の担当者も対策に大わらわ。住民の間から「一方的な廃止とは横暴極まりない」「生徒やお年寄りの足を奪うのは許せない」との声が噴出、早速反対運動に立ち上がる構えだ。

 この日、岩崎福三社長ら鹿児島交通の幹部四人が加世田市役所を訪れたのは午後三時過ぎ。「市長に会いたい」ということだけで、会談の内容は事前に知らされず突然の路線廃止の通知。しかも「廃止は来年三月末」と聞いて泊市長らも二重のショックににがりきった。市長は「寝耳に水。海浜公園にSLを走らせると喜んでいたのに」と困惑しきった表情。「沿線市町は、会社に固定資産税相当額を年間六百万円近くも補助している。なのに、事前連絡もないとは一方的」と不満をぶちまける職員も。
 在校生九百人のうち約二百四十人が同線を利用して通学している吹上高校の安吉信之校長は「ショックだ。さっそくPTAとも連絡をとり、通学生を抱える加世田高、加世田農高などとも連携して対策を講じるつもり」と話している。
 鹿児島交通線は加世田の先輩たちが苦労して敷設した。市民のナンテツにかける期待と愛着は強い。沿線住民が手塩にかけた鉄道なのだ。長年、南薩の交通史を研究、自らも鉄道を愛用している元校長の上東三郎さん(六一)は「加世田の街は鉄道とともに栄えてきた。あの鉄道は南薩住民のもの、絶対残すべきだ」と語った。
 加世田駅に促されるように発展した加世田本町通り商店街も、突然のニュースにびっくり。原之薗栄振興会長は「国鉄ローカル線廃止の風潮に便乗したものだ。住民の意向も聞かずに一方的に廃止とは横暴。近く県立海浜公園もできて、需要増ものぞめるはず。市や商工会議所が先頭に立って反対運動をすべきだ」。南薩地区労の諏訪昌一事務局長も「弱者の足を守るためにも至急幹事会を開いて反対に立ち上がる」と語っていた。(加世田)

 
 観光枕崎を目指し、具体的な取り組みを始めようとしていた枕崎青年会議所は、大きなショックを受けている。駅前でレストランを経営する井上良大さんは「観光開発になくてはならない線。南薩一周観光にさまざまなプロジェクトを計画する矢先に廃止するなんて」とア然。駅前に並ぶタクシーの運転手さんも「病院通いのお年寄りや買い物客など、お得意さんが多かっただけに痛い」とガッカリしていた。
 また、六人の一年生が同線を利用している鹿児島水産高校では、バイク通学を二年からしか許可していない。後庵弥三郎校長は「もし廃止になるのなら、なんらかの処置をとらなければならない。こうした交通の不便さが、地元学生の減少につながる。ほかにいい手はないんでしょうか」と嘆いた。(枕崎)

 日置駅から伊集院町の鹿児島松下に通う潟山絹代さん(ニ○)=日置郡日吉町=は高校時代からの愛用者。「入社してからも、ずっと列車通勤なのに…。廃止されたら車の免許をとるしかありません。」ととまどいを隠さない。五十九人いる県立伊集院高校の利用者の一人、安山栄子さん(一七)=三年生=は「廃止になったらバイク通学しか考えられない。通学時間に合わせ、バスでも運行してもらわねば」と困りきった表情だった。(伊集院)
南    風    録
昭和57年12月15日 南日本新聞
 ことしアジア大会が開かれて、意気上げたインド。十五年前の昭和四十二年春、鹿児島市にあったナポリ劇場で、初めてインド映画「大地のうた」(サタジット・ライ監督)が封切られた▼ベンガル地方の貧しい姉弟が、厳しい自然の中で成長していく物語で、カンヌ映画祭の特別賞を受けた作品だ。その中に姉弟が森を抜け、鉄道線路に出る美しいシーンがある。黒い煙をはいて、力強く走る汽車を見て驚き、追いかけてゆく。レールのかなたはいい国、幸福があるかもしれない。その後姿に、未来への夢の象徴があった▼薩摩半島の西岸を縦断する「南薩線」。鹿児島交通の鉄道が、来春限りで廃止という。「ぜん(銭)といやっどん、てーせーこっじゃ」とはやされ、鹿児島にただ一つ生き残っている私鉄。”マッチ箱”列車と言われながら、汽笛を聞き分けるほど、愛着をもった沿線の人は多い▼伊集院駅を出ると、すぐトンネル。終戦直後は上り坂になるとすぐ止まった。上日置駅では給水タンクから水をもらい、スイッチバックで列車待ち。すし詰めでも文句は言えなかった。最近は乗る人が少なく”閑散線”。汽笛も「ぜんといやっせん、やーめっしもえ」と聞こえるらしい▼しかし寝耳に水の廃止宣告。このまま南薩の足が消えるのは忍びない。南薩には自然環境を生かした「サンセットライン」計画、田園都市の夢もある。SL復活の手立てもあろう。存続の知恵を出し合って考えてみるのもいい▼行革の目玉に、国鉄も赤字ローカル線の独立、民営化をいっている。しかし、策なしでは軌道に乗せられない。民営化路線の向こうには、バラ色の大地は見えず、南薩線廃止の陰がちらついて見える。南薩線は今”試鉄”。止まれば、そこに終着駅ある。
社説 鹿児島交通線は存続の努力を
昭和57年12月15日 南日本新聞
 鹿児島県内唯一の私鉄である鹿児島交通線が、来年三月三十一日限り廃止される計画であることが明らかにされた。鹿児島交通線は薩摩半島西部の伊集院町と枕崎市を結ぶ四十九・六キロで”南薩線”の愛称で親しまれているが、突然の廃止計画は沿線地域に「寝耳の水」のショックを与えている。鹿児島交通によると、沿線二市四町や労働組合の了解を得たうえで、一月中旬ごろには運輸省に同線の廃止を申請する方針だという。
 廃止の理由は営業収支の悪化による赤字である。同社の説明によると五十六年度の赤字は約一億円、五十七年度も一億ニ、三千万円が見込まれ、これまでの実質的な累積赤字は十八億一千万円を超えるとされる。
 同線の利用客は年々減少している。現在の利用客はほとんどが通勤、通学客で、それも十年前の四十七年度四千人あった一日平均乗客が、五十六年度は半分程度の二千百七人というありさまである。利用客激減の原因は、沿線地域の過疎化とマイカーの普及にあるとみられるが、経営者が「もはや限度。断腸の思いだが」というとおり、のっぴきならぬ状態であることは十分理解できる。
 国は国鉄赤字ローカル線の廃止基準として、旅客輸送密度(一キロ当たりの一日平均旅客数)を二千人としているが、これを鹿児島交通線に当てはめてみると五百四十七人となり、さきに国鉄の第二次廃止対象路線にあげられた県内四線をも大きく下回っているからである。
 しかし、赤字が大きいからといって、すぐ廃止という考えには賛成できない。赤字は自分だけで大きくなったものではない。それは国鉄においても、私鉄においても同じであって、廃止が地域住民の生活や経済におよぼす影響をまず第一に考えるべきだろう。経営優先の私鉄にしても、鉄道は住民の足という公共性をもち、地域開発に大きなかかわりがある。
 文字通り地域に密着している鉄道を存続させるには、沿線地域もなすべきことが多い。鹿児島交通線の場合、沿線市町は固定資産税に見合う額の補助をしたりしているが、なんといっても大事なことは、その鉄道を積極的に利用する態勢をつくることだ。国鉄赤字ローカル線では、各線にそうした運動を行っているが、鹿児島交通線の場合、南薩線対策協議会などの組織はあるが、それで十分か。来年三月末まででというと、そういう態勢立て直しをはかる時間もない。
 路線廃止後は代替バスを運行する計画だというが、バスで鉄道の全部を代替できるともかぎらず、またバス運行がいつまでつづくという保証もない。
 県内の国鉄赤字線の廃止が決まれば、いずれバスに切り替えられるか、民営化されることになるが、鹿児島交通線の廃止問題は、その先行きをみる思いがする。会社側も地域も、力を合わせて存続の努力をする必要がある。
全 員 解 雇 に 労 組 反 発
-鹿児島交通の廃止問題-

昭和57年12月15日 南日本新聞
 17日にも対策委を設置
 鹿児島県内唯一の民間の鉄道路線である鹿児島交通線(伊集院ー枕崎間、四十九・六キロ)を、五十八年三月三十一日限りで廃止する方針を打ち出した鹿児島交通k.k(本社・鹿児島市、岩崎福三社長)の南薩労組(板敷文男委員長、三百九十五人)は、会社側の提案が従業員六十ニ人の全員解雇を前提としているため、十七日にも私鉄総連などと鹿児島交通線廃止反対対策委を発足させ、絶対反対の闘争を組むことにした。
 同線は昭和六年に全線開通。ピーク時の二十九年には四百二十人いた従業員も、万世線、阿多ー知覧線の廃止、駅の無人化などの合理化で人員整理が続いた。四十四年三月、百五十四人全員を解雇してうち九十四人を再雇用。四十六年三月には三十二人を解雇した。現従業員の内訳は、組合員四十四人、臨時十一人、委託七人。
 同線の廃止で従業員全員が解雇されることになるため、同労組の板敷委員長は「従業員の平均年齢は五十二・六歳と高齢化しており、この厳しい不況下では再就職も困難だ。会社側が解雇を強行すれば、組織をあげて闘う」との決意を明らかにした。
 今後の闘争は、まず十七日に私鉄総連、九地連、県連、同労組の四者で対策委を発足させる。自治体に請願、陳情するとともに廃止許可を出さないよう運輸省などへ働きかけ、沿線住民にも廃止反対を訴えていく。
 同線の廃止は、@四十七年度の乗客は一日平均四千人あったが、五十六年度は二千百七人に半減したA累積赤字は営業収支だけでも三億九千三百万円B過疎バスへの補助金の見通しも暗いーなど「民間企業としての赤字の限度をはるかに超えた」ことを理由にしている。しかし、沿線自治体、労働組合の反発は強く、かなりの曲折が予想される。


 18日に加世田で対策協 沿線2市5町
 【加世田】鹿児島交通線沿線の二市五町は、会社側の全面廃止方針を受けて、十八日午前十時から加世田市役所で「鹿児島交通南薩線対策協議会」(会長・泊宝徳加世田市長)を開く。
 同協議会は沿線の市町長、議長で構成、昭和四十六年に発足。同線存続のため各市町が毎年、同社の固定資産評価額に見合う額を助成している。五十六年度の助成額は合計約二百七十万円で、うち加世田市の百九十五万六千円が最も多い。対策協では、今後の対策を話し合い、廃止反対で共同歩調をとるものとみられる。

南    風    録
昭和58年12月28日 南日本新聞
 二つの軌道が明暗をわけている。種子島の宇宙センターから打ち上げられた「ゆり2号a」は、アポジモーター(軌道変更用小型ロケット)に点火され、長円軌道から円軌道に乗り移るのに成功した。初の放送衛星として活躍する日も近い▼はるかな宇宙に対し、薩摩半島の”動脈軌道”鹿児島交通南薩線は、三月で消えてゆく。七十年の歴史をもつ、県内唯一の私鉄は”臨終間近”だ。予想されていたとはいえ、五十七年十二月、突然の廃止が打ち出されていらい、あまりにも速い終着駅への到着は残念で寂しい▼沿線の住民で作っている同線存続対策協議会(泊宝徳会長)は「あれだけ赤字を出せば、仕方がない。どうにもならない」。会社は「経営を考える以上、涙をのんで廃止する」と、お互いあきらめの同意をしている。もっとねばり強く生き残る法はなかったか。多くの声は反映されていただろうか▼かつて鉄道が、大量輸送の使命をもち、文明のシンボルだった時代は終わっている。しかし、南薩線が本当に地域の発展をささえ、未来を開く足であるなら、赤字だからといって切り捨てるべきではない。そのためには、ともに相当の努力と犠牲を払い、チエをしぼり、鉄道を使わなければムリである▼ただ反対ではどうにもならない。第三セクター方式など、あらゆる存続の方策をさぐったといいながら、ヤル気のなさがひっかかる。育てる努力への数字が見たかった。見事に再建を果たした島原鉄道の一ノ瀬秀人社長は「郷里に残りたい人たちと、赤字は穴埋めしてやっていけるはず」と明快だ▼存続を願った「南薩線」の歌<真っ赤な夕日に照らされて一両列車がかけてゆく>のもあとわずか。これから跡地利用に軌道修正されるが、なくなったあとの地域浮揚をどうするのかー終わりは新しい始まりである。
地方記者の目
昭和58年12月28日 南日本新聞
 ”南鉄”がダメなら空港があるさ
 選挙に明け暮れた一九八三年もあと三日。加世田地方は、6・21水害が息絶えだえの南薩線を死のふちに追いやるなど暗いニュースが多く、あまりいい年ではなかった。
 南薩の地盤沈下を嘆くため息に接しない日はないほど住民は沈みがちだった。しかし、悲観してばかりでは一歩も前進がない。来年は加世田市制三十周年の年でもある。ここは一つ、地域住民の知恵を寄せ、力を終結して明日の郷土の発展策をさぐるしかなかろう。
 そこで鉄道がダメなら大空があるさ、と頭の切り替えも無駄ではあるまい。つまり、南薩に小型空港を造る道を考えることだ。伊藤良平氏の著書『アメリカ・ゼネラル航空の現状』によると、米国の小型空港の発達はめざましく一万三千の中小都市に網の目状に張りめぐらされている。その利用者は年間一億八千万人(一九七七年)で、一般の定期航空と肩を並べている。
 空のレンタカーといわれるエアタクシーは二千五百社、中小都市間を飛ぶ定期、不定期の軽飛行機コミューターが二百社ある。これら企業は、この十年間倒産なし、収益も年八〜一○%の伸びで、最も将来性のある事業だという。
 米国の例をそっくり日本に当てはめることはできないが、空港が地域開発を誘発するのは鹿児島空港で証明済み。「臨空」が企業立地の必要条件になりつつある。
 南薩西部地域振興協も、吹上浜の小型空港立地可能性調査をしている。中央との時間的距離を縮め、将来の需要を先取りするためにも、官民一体で取り組んでみたい課題の一つだ。私の初夢は、白砂青松の南薩の大空に、ビジネスマンや住民が乗ったエアタクシーが舞い上がり、降下する光景、と決めている。(加世田支局・名越 護記者)
” 臨 終 ” へ む け 調 整 中
焦点はその後の地域浮揚

昭和57年12月29日 南日本新聞
 南薩線
 鹿児島交通南薩線の廃止が沿線市町に通知されたのは、昨年の十二月十三日。廃止の理由は、南薩地方の過疎化とモータリゼーションの進展で利用者が著しく減少し、赤字が大幅に増大したことに尽きる。
 鹿児島交通によると、四十年代に貨物輸送の廃止、人員減など合理化を大胆に進めてきたにもかかわらず、黒字に転じたのは四十六年から三ヵ年だけ。四十九年以降は赤字に転落し、五十五年以降は赤字幅が一億円前後に達している。
 「企業経営の限界をはるかに超える」(岩崎福三社長)というわけだが、沿線市町はいっせいに反発、南薩線存続対策協(会長・泊宝徳加世田市長)を発足させ、会社に存続を訴えてきた。また沿線二市四町の事務レベルで、存続の可能性を探る研究会ができ、利用促進運動に取り組むなどの動きが見られた。
 統一地方選、県議選、参院選など選挙のあおりで地元と会社側との話し合いが進まない中で、六月二十一日、南薩線は集中豪雨にあってズタズタになり全線不通。加世田ー日置間はなんとか復旧したものの、加世田ー枕崎間の鉄道損壊、日置ー伊集院間ではトンネルゆう水による崩壊の危険があり、約十七億円の復旧費・施設改良費が必要といわれる。
 対策協は十月二十四日、「現状では南薩線の存続は困難。今後は代替バスに伴う条件を検討し、会社側と交渉する」と、事実上”条件闘争”へ方針転換した。十二月六日の対策協では、バス転換を受け入れるための前提として、九項目の条件を挙げた。その内容は、@代替バスの運行回数は災害前の列車本数を下回らないA運賃は当分現行の鉄道運賃を基準にするB鉄道用地等は公共的な利用に供することを原則とし、払い下げや貸与等の協議に応ずることC沿線地域開発に協力ーなど。
 この条件に対し会社側は@代替バスの運行回数は災害前の列車本数を上回る計画があるA鉄道用地跡は原則として売却せず、全線管理するB線路跡地は将来の交通体系に備え、鉄道用地として確保するーという立場。会社側の立場と、鉄道廃止後の用地を地域開発に生かしたいとする地元の要望との調整が現在進められているが、いずれにせよ、南薩線は”臨終”の方向へ動き出しており、焦点は南薩線なき後の地域浮揚をどうするかに移りつつある。
今年の鹿児島県十大ニュース
昭和58年12月30日 南日本新聞
 F赤字南薩線に水害の追い打ち
 6・21加世田水害で、鹿児島交通南薩線はズタズタに寸断され、全線不通になった。加世田ー枕崎間の被害は大きく、復旧には億単位のカネが必要とみられ、復旧・開通に赤信号がともった。
 会社側が年間一億円の赤字を主な理由に南薩線廃止を発表したのは昨年十二月十三日。寝耳に水の発表に衝撃を受けた沿線市町は存続対策協を結成、存続を訴えてきた。しかし十月二十四日、「災害復旧に巨額の資金が必要で復旧は不可能」と結論づけ、以後、”条件闘争”へと方向転換した。廃止反対で動いていた同対策協が代替バス転換に伴う条件を検討、会社側と交渉することになったことで、七十年近く南薩の動脈として地域発展に尽くしてきた南薩線も廃止へのレールを走り始めた。
南薩線廃止やむなし
昭和59年1月27日 南日本新聞
 対策協、会社側と同意  跡地利用は協議を継続
 【加世田】南薩線存続対策協議会(会長・泊宝徳加世田市長 沿線二市四町)は二十六日加世田市役所で開き、鹿児島交通k.k(岩崎福三社長)が出していた同線廃止計画に条件つきで同意した。近く合意事項を盛り込んだ協定書に調印、同社は運輸省に廃止の手続きをとる。これで南薩の動脈として走り続けた鹿児島県唯一の私鉄は三月末にも廃止され、七十年の歴史を閉じる。
 鹿児島交通は、毎年一億円近い赤字を理由に、昭和五十七年十二月十三日、突然、南薩線の伊集院ー枕崎間全線の廃止を発表。沿線市町は「寝耳に水の廃止発表で納得できない」と各議会で反対決議。首長、議長で存続対策協をつくり、存続方を働きかけていた。ところが、昨年の6・21水害で同線は全線にわたってズタズタに寸断され、災害復旧に約十七億円かかるとはじきだされた。復旧の見通しが立たず、対策協は昨年十二月六日、駅舎跡地を公共施設等に貸与するなど九項目について、会社側と交渉する条件闘争に方針転換した。
 この日は秘密会で報道陣をシャットアウト。研究会がこれまで会社と交渉、合意に達した項目の報告があった。それによると@会社は将来の鉄道需要にそなえ、廃止後も鉄道用地を確保するA沿線市町から鉄道用地を公共施設に使いたい旨協力を求められた時は、会社は誠意をもって対応するB道路と鉄道の交差部分の道路改良に応じるC隣接土地との境界を確定し、跡地の管理をしっかりするD枕崎、加世田、伊作駅跡地はバス発着場として整備するーなど。
 また代替バスについては、枕崎・伊集院線一日五本、枕崎・加世田線同二本、加世田・伊集院線同四本(土曜日は上り一本増便)とし、定期通学生はその学校を卒業するまで、定期通勤者は廃止の日から一年間それぞれ従来の鉄道定期運賃を適用するなどとなっている。
 同対策協は、鉄道跡地の公共的利用を最大条件にしていたが、「将来の鉄道需要に備えたい」とする会社側と今後の話し合いの余地を残しながら「廃止やむなし」の結論となった。
 存続対策協は、会社とこれら合意事項を協定書、覚書、確約書に明記、近く県の立会いで会社側と調印する。会社側の話だと、廃止は鹿児島交通南薩労組の内諾も得ており、調印が終わり次第、福岡運輸局に同線の廃止申請をする。運輸省は申請受理後、運輸審議会に諮問。答申を得て、運輸大臣が廃止許可を出す。このため同線の廃止は三月末になる見込みだ。


 泊宝徳同線存続対策協議会長の話
 会社があれだけ赤字を出せばどうにもならない。国鉄すら赤字ローカル線を廃止する時世であり、残念だが仕方ない。協定書調印後、対策協は解散するが、未解決の問題もあるので、あとは連絡協議会をつくって会社と話し合っていきたい。

 岩崎福三鹿児島交通社長の話
 全国で一番安い経費で走らせてきたが、維持できなくなった。民営である以上、経営を考えなければならず、涙をのんで廃止する。大量輸送機関としての鉄道が見直される時代がくるかもしれないので、跡地は残すべきだと思っている。合意事項は精神を尊重して対処、実行したい。
南 薩 線 廃 止 協 定 に 調 印
-鹿児島交通と沿線2市4町-

昭和59年2月2日 南日本新聞 
 南薩線沿線の二市四町でつくっている南薩線存続対策協議会(会長、泊宝徳加世田市長)と鹿児島交通k.k(岩崎福三社長)は一日、鹿児島県庁で「南薩線にかえ、バスで関係地域の公共交通を確保するのはやむを得ない」旨の同意に基づく協定書に調印した。鹿児島交通は二日、協定書を付し、福岡陸運局を通じて運輸省に南薩線廃止を正式申請する。南薩を七十年間走り続けた鹿児島県唯一の私鉄は、三月中にも廃止の認可を受け、歴史を閉じる運びとなった。

 70年の歴史3月中にも幕 代替バスを運行
 同日は泊市長はじめ沿線二市四町の首長、鹿児島交通の岡山唯一専務、立会人として横田捷宏鹿児島県企画部長の八人が出席、簡単な経緯説明のあと協定書八通にそれぞれ署名した。
 協定書は廃止問題について「経営困難に加え、昨年六月、加世田市を中心とする集中豪雨で大被害を被り、南薩線に代わる代替バス事業は次善のやむを得ない方策であるとの結論に達した」と述べており、五つの協定事項を記している。
 協定内容は、第一に南薩線沿線の地域開発に会社が誠意をもって協力すること第二は南薩線の跡地対策で@会社は将来の新規交通事業に備え、従来の鉄道用地を保有するA鉄道用地で二市四町が行う公共事業には誠意をもって対応するB鉄道用地の管理は適切にするC南薩枕崎駅、加世田駅、伊作駅の跡地は、バス発着場として地域の玄関にふさわしい整備を行うーなどが記されている。
 第三は代替バス事業で、枕崎ー伊集院線五回、枕崎ー加世田線ニ回、加世田ー伊集院線四・五回(土曜日は上り一本増便)の運行系統・回数などが盛り込まれた。また、協定事項を円滑に推進するため連絡協議会を設置する(第四)、協定の解釈など疑義が生じた場合は二市四町と会社が誠意をもって協議する(第五)としている。
 調印式の後、岡山専務は「一私企業ではどうにも存続できず、廃止のやむなきに至った。今後は協定に盛り込んだ条件を誠実に実施し、南薩の開発発展には全力挙げて協力したい」とあいさつした。
 また、泊市町は「調印は廃止に賛成という気持ちでするのではない。会社側が誠意をもってやるというので、それを信じるだけだ。沿線住民には、私たちの力が及ばす、まことにすまないと思う。今後は鉄道がなくても、バス運行で南薩開発が進められるよう、格段の協力をいただきたい」と苦しい胸の内を吐露した。
地 方 の 悲 哀 浮 き 彫 り
-南薩線廃止の協定調印-

昭和59年2月2日 南日本新聞
 累積赤字は20億円 集中豪雨が追い討ち
 国鉄伊集院駅から薩摩半島西岸を経て枕崎に至る、鹿児島県で唯一の私鉄・南薩線(鹿児島交通線)が三月中にも廃止される運びとなった。一昨年十二月、鹿児島交通k.k(岩崎福三社長)が廃止計画を発表して以来わずか一年余りで廃止という流れは、国鉄の赤字ローカル線問題に比べ、いかにも結論が早過ぎるようにも見えるが、かえって経営基盤の弱い地方交通事業の悲哀を浮き彫りにした感がある。
 廃止の理由は、南薩地方の過疎化と道路整備に伴うモータリゼーションの進展で、鉄道離れが進んだことに尽きる。三十年代赤字続きだった会社は、四十年代に貨物輸送廃止、人員減などの合理化を実施、四十六年に黒字に転じたが、それも三年間だけ。四十九年以降は再び採算を割り、最近は毎年一億〜一億二千万円の赤字を計上。これまでの累積赤字は二十億円に近い。
 「一企業ではとても存続できない」(岡山唯一専務)ほど、”重症”だった。同線の旅客輸送密度(一キロ当たりの一日平均旅客数)は五百十七人。国鉄の赤字ローカル線の廃止基準の二千人を大幅に下回っている。
 この赤字に追い討ちをかけたのが、昨年六月、加世田市を中心に南薩を襲った集中豪雨。南薩線は全線ズタズタになり、加世田ー日置間はなんとか復旧したものの、加世田ー枕崎間の鉄道損壊、日置ー伊集院間のトンネルゆう水危険防止に約十七億円の復旧費・施設改良費を要すると見込まれ、同線はまさにひん死の状態となった。
 ラッシュ時一時間の利用者数が一千人以上の鉄道に対しては、災害復旧に国・県の補助が出るが、ラッシュ時百七十人の同線は対象外。「利用者が少ない路線は存続する合理性に欠ける」という国の考えは厳しい。
 それでも沿線二市四町は、なんとか存続の道を探ろうと、事務レベルで第三セクター方式などの検討を続けた。が、災害復旧費を沿線市町が負担するなら、それぞれ三億円。毎年の赤字負担、借入金の利子負担などを考えれば、自治体が経営に乗り出すのは「逆立ちしても無理」との結論を出さざるを得なかったようだ。
 そのほか、電化、複線化、軌道改良など近代化で利用増をという方策も検討された。しかし、これも夢のような話で、南薩線存続対策協は昨年十月「今後は代替バス転換に伴う条件を検討し、会社と交渉する」と、事実上、存続より鉄道廃止後の”条件闘争”へと方針転換した。
 十二月には九項目の条件がまとまり、二市四町と会社側の協議が重ねられ、一月二十六日最終的な同意に達した。一日、二市四町と鹿児島交通、鹿児島県の八者で交わされた協定書は、九項目の条件を会社側が全面的に受け入れる形となっている。
 これで、南薩線七十年の歴史に終止符が打たれ、代替バスが運行することになる。鹿児島交通によれば、代替バスも平均乗車密度十五人以下の不採算路線となることは必至だという。
 南薩線の廃止は、地方鉄道輸送の経営の厳しさを見せつけた。一方で、鹿児島県内の大手民間バス三社は昨年、いずれも輸送収入が対前年を下回り、赤字経営となっている。各種の経営合理化で、なんとか採算を保っていた民間バスでさえ赤字を免れないという事実は大きく、公共輸送事業が重大な曲がり角にあることを示唆している。
 マイカーやミニバイクなどの普及が背景にあるが、地域が今後公共輸送機関を残すかどうかは、事業体や自治体ばかりでなく、住民一体となって考えるべき課題となりつつある。(社会部・大野達郎記者)

 廃止協定書(抄)
 鹿児島交通株式会社と加世田市・枕崎市並びに日置郡伊集院町・日吉町・吹上町及び金峰町は、会社の経営する地方鉄道(南薩線)の存続方策について、昭和57年12月より協議してきたが、経営困難に加え、昭和58年6月21日の加世田市を中心とする地域の集中豪雨により大きな被害を被り、南薩線に代わる会社の行う一般乗合旅客自動車運送事業(代替バス事業)によって関係地域の公共交通を確保することが、次善のやむを得ない方策であるとの結論に達し、会社及び2市、4町は鹿児島県企画部長立ち合いの下に、これに関し下記の通り協定する。
                      
                      記
第一 会社は、南薩線沿線地域の開発に誠意をもって協力するものとする。
第二 南薩線跡地対策
 
 会社は、将来社会情勢の変動により、新規交通事業を実施する必要が生ずる場合に備えて、これに支障がない状態で、廃止後も従来の鉄道用地を保有するものとする。
 
 会社は、2市4町から従来の鉄道用地について、2市4町が行う公共事業(国・県の公共事業を含む)に供するよう協力を求められたときは、誠意をもって対応するものとする。
 
 会社は、道路管理者である2市4町との懸案となっている道路と南薩線の交差部分の道路改良事業については、これに応ずるものとする。
 
 会社は、従来の鉄道用地について適切に管理するものとし、老朽化した安全上支障となる駅舎、線路及び鉄橋等は撤去または補修して安全を確保するものとする。
 
 会社は、2市4町の区域内における会社の所有する土地について、隣接する土地の所有者との間で、境界の確定がなされていない個所については、速やかに解決を図るよう努めるものとする。
 
 会社は、南薩線枕崎駅・加世田駅及び伊作駅の跡地については、バス発着場として地域の玄関にふさわしい整備を行う等、その適切な利用を図るものとする。
第三 代替バス事業
 
 会社は、南薩線の廃止の日から代替バス事業を行うものとする。代替バス運行については、運輸省又は陸運局に申請する前に、その事業計画書(運行路線・運行回数・運行時間・運賃・停留所の位置)を関係する2市4町に十分説明し、理解を得たうえで申請を行うものとする。今後、当該事業計画内容を変更しようとするときも同様とする。
 
 代替バスの当面の運行系統及び運行回数については別表の通り計画するものとする。
 
 会社は、金峰町高橋地区並びに枕崎市道野地区及び日吉町寺下地区内の道路整備が完了したと時点において、伊作・入来・京田・上ノ山・益山・加世田線並びに神浦橋・道野・金山入口線及び寺下・日置駅線を設定するものとし、その運行回数、停留所及びダイヤグラムについては、今後関係市町と協議するものとする。
 
 会社は、代替バス事業の当面の運賃設定認可申請については、従来の鉄道運賃を勘案しつつ、利用者負担の増加を極力抑制するよう努力するものとする。但し、定期旅客運賃については、激変緩和の観点から次の措置を講ずるものとする。
  @通学定期 従来の南薩線の利用者である場合にあっては、南薩線の廃止の日から、その者が現に通学している学校を卒業する日までの間、従来の南薩線通学定期運賃を適用する。
  A通勤定期 従来の南薩線利用者である場合にあっては、南薩線の廃止の日から一年間、従来の南薩線通勤定期運賃を適用する。
 
 会社は、代替バス事業については、将来にわたり、自ら誠意をもって運行維持に努めるものとする。
第四 上記各条項の協定事項を円滑に推進するため、会社及び2市4町で連絡会議を設置するものとする。
第五 代替バス事業又は南薩線の跡地対策に関し、この協定に定められていない事項であって、会社と2市4町で解決すべきもの、及びこの協定書の解釈にあたって会社と2市4町との間で疑義が生じた事項については、会社及び2市4町との間で誠意をもって協議する。この場合、会社又は2市4町の要請に応じ、鹿児島県企画部長又はその指名する者を立会人とする。
赤いディーゼル、安楽死  南薩線
-時代の流れ仕方ない-

沿線住民「跡地対策に誠意を」
昭和59年2月2日 南日本新聞
 積もる赤字、壊滅的な水害被害でひん死の状態だった鹿児島交通線の”安楽死”が一日正式に決まった。南薩発展のけん引車として走り続けた「赤いディーゼル」は間もなく七十年の歴史を閉じる。沿線住民は「これも時代の流れ、仕方ない」とあきらめのため息をついている。しかし廃止決定は終着駅ではない。跡地問題、地域発展への新たなスタートの始まりだ。

 交通弱者見殺しに不満
 「鹿児島交通線は人間に例えれば、まさにひん死の状態だった。それなのに会社は対症療法すら施さず放置してきた。死が早まるのは当然。荒れ放題の駅や線路は見るにしのびない」と加世田市史編さん委員の上東三郎(六四)は嘆く。
 日置郡金峰町中津野の鮮魚商川田重さん(六八)は、この三十五年間、魚を仕入れに枕崎まで鉄道を利用してきた。昨年六月の水害後、バスを加世田で乗り継いでの不便な買い出しが続いている。「人生の半分以上ナンテツ(南薩鉄道)に乗った。廃止は残念だが、仕方なか。これも時代の流れちゅもんじゃろ」と、あきらめの境地。
 阿多駅一帯はかつて知覧線の分岐点でにぎわったが、いまは駅周辺は草ボウボウで見るかげもない。駅前で食料品店を営む西野アヤ子さん(五五)は「今でも病院がよいのお年寄りが何人も利用していた。老人たちの足はどうなるのだろう」と交通弱者切り捨てに不満の表情を隠さない。
 跡地への不安もある。かつて廃止された知覧線、万世線とも会社は「自動車専用道路にしてバスを走らせる」と約束したが、道路どころか、いまは荒れ放題。同じ阿多駅前の鮮魚商古城誠さん(五三)は「あってもないような鉄道だから廃止はやむを得ないが、駅周辺が荒れ放題になっては困る。公共機関に売って、住宅用地や工場用地として生かしてほしい」と訴えていた。
 南薩線開通で商店街がかつての野町から駅周辺に移って市街地形成した加世田市も跡地活用が町づくりの大きな課題だ。会社はバスターミナル化を約束しているが「果たして協定書が守られるか」不安がる市民は多い。
 一方、同線最南端の駅のある枕崎市。四十年間、南薩鉄道時代から行商を続けてきた同市汐見町、渡辺フミさん(六九)は「今後はバスの停留場の数と便数を増やして不便になった分を埋め合わせてほしい。なにより運転手さんに行商仲間を邪魔扱いせず、鉄道時代のようにやさしくしてもらいたい」と心配そう。
 枕崎駅前の食堂で板前として十六年間働いている大久保義春さん(六ニ)も「廃止反対の署名運動までしたのに、やっぱり無理だったか。こう自家用車が増えてはどうしようもない面もある。今後はバス停に駅並みでなくとも簡単な待合所を造り、軌道敷跡は自転車、単車専用道路化など有効活用を図るべきだ」と注文をつけた。
 始発、終着駅になっている日置郡伊集院町も、あきらめの声が多い。現在同町立野公民館長をしている牧添正純さん(六ニ)は「実は私も申し訳ないが南薩線を利用したことがなく、これ以上存続を主張する資格はありません。願わくは、いままで利用した人たちに迷惑をかけないようにしてほしい」と話す。
 伊集院駅前でタクシー会社を経営する吉村畩熊さん(七四)も「昔はよく列車が故障して動かなくなることがあった。そのときは呼ばれてタクシーで迎えに行ったものです。南薩線が廃止になれば乗降客も少なくなり、仕事にもこたえるでしょう。でも仕方ない」と言う。
 このように沿線住民の多くは廃止に対してあきらめ顔だが、反面、鹿児島交通が南薩鉄道時代からとってきた姿勢への不満、不信は根強い。同社には今後、地域発展への協力という重い責任が待ち構えており、住民はその誠意ある実行を注意深く見守っている。
社説  どうする南薩線廃止後の開発
昭和59年2月3日 南日本新聞
 鹿児島県内で唯一の私鉄、鹿児島交通線の南薩線が三月までに廃止されることになった。沿線の二市四町と会社側は廃止協定書に調印し、こんごは代替バスが運行される。
 一昨年十二月、会社側が経営赤字を理由に廃止計画を発表していらい、地元は南薩線存続対策協議会を組織して廃止反対の立場で会社側と折衝を重ねた。第三セクター方式も含めて存続方法を探ってきたものの、存続のメドはつかず「廃止やむなし」 との結論を出していた。
 南薩線の廃止は、沿線地域の過疎化とモータリゼーションの進展の挟み撃ちにあい、鉄道離れが進んでことが引き金となった。膨大な累積赤字で経営が行き詰まっているところへ、昨年六月には加世田市を中心とする集中豪雨に見舞われ、これが決定的なダメージを与えた。
 廃止協定書には@会社は南薩線沿線地域の開発に誠意をもって協力するA会社は南薩線の廃止に日から代替バス事業を行うものとするーなどがうたわれている。
 会社側が誠心誠意、協定を順守するのはもちろん、行政も道路整備などを急ぎ、南薩の発展に支障がないよう全力を注いでほしい。鉄道の撤収は大きな痛手には違いないけれども、気落ちしてはならない。


 過疎に水害追い討ち
 南薩線は大正三年、南薩鉄道株式会社が伊集院ー伊作間十八・三キロで営業をはじめた。その後、合併を経て鹿児島交通となり、名称も鹿児島交通線(通称南薩線)に変更された。
 国鉄伊集院駅から薩摩半島西岸部を南下して枕崎に至る全長四十九・六キロの路線は、地域交流の動脈として利用が盛んだった。
 経営悪化に大きなインパクトを与えたのが、沿線の過疎化と道路網の整備に伴う交通手段の発達である。昭和三十五年に十三万三百人を数えた沿線二市四町の人口は、五十七年に十万三千四百人に減った。一方、自動車と原付きを合わせた車両台数は、四十五年の約三万台から五十七年には倍近い伸びを見せている。
 こうした環境変化を裏書きするように、五十七年度の輸送密度は一キロ当たり五百十四人に落ち込んだ。国鉄が赤字再建のため、廃止対象にしているローカル線の輸送密度が二千人以下だから、南薩線の経営状態の苦しさが想像できよう。
 改めていうまでもなく、鉄道の使命は大量輸送にある。それでこそ安い運賃も実現できる。利用者がガタ減りして少量輸送になれば、コストに見合う収入を確保することが存続への前提条件となる。
 南薩線の場合、運賃値上げには限界があり、存続のために地元が負担金を出すとすればかなりの額にのぼる。昨今の地方自治体は財政的に苦しく、負担能力もない。沿線住民に「時代の流れ」とあきらめの空気が強いのも、妙案がないからだ。


 わだかまりを捨てよ
 廃止を決めるまでの軌跡を追ってみると、会社側のいう「一企業ではどうにも存続できず、廃止やむなきに至った」という説明には、それなりに訴えるものはある。
 しかし、ほんとうに”万策尽きた”うえでの結論だったのかどうかについては、納得しにくい点も残る。
 第一は、会社側が「全線廃止」という前提に立ち、この路線を突っ走ってきた感じを強く与えることだ。全国中小民間七社のうち黒字経営は静岡県の岳南鉄道一社だけというが、同社の経営姿勢などで南薩線に生かせる知恵はなかったか。
 次に、会社側と地元市町が南薩線存続という共通の土俵に上がり、どこまで真剣に話し合ったかである。一方が採算面から撤退、他方は起死回生策のない反対だとすれば、論理はかみ合うはずがない。
 鉄道廃止と引き換えに運行されるバスの回数が制限されているのも、地元住民には不便を強いるものだ。九州のバス会社で、過疎地を走る赤字ローカル線を廃止する動きが、このところ目だっている。
 国は財政再建を理由に本年度から補助金を打ち切るようになっており、財政難の折から地方自治体も補助金の肩代わりには逃げ腰である。採算を優先させる限り、南薩線の代替バスも、将来縮小されないという保証はない。
 駅中心に進めた街づくりを、こんごどうするか。駅舎の跡地利用は? 地元にくすぶる会社への不信感をどう解消するか。課題は少なくない。
 感情的なしこりを捨てて、沿線住民と会社側が心を一つにして南薩発展に取り組むように期待したい。
南 薩 線 へ の 鎮 魂 歌
-地方記者の目-

昭和59年2月8日 南日本新聞
 南薩線の廃止が決まった。七十年の風雪を走った鉄路の歴史は、栄光と挫折の連続だった。だが、その末路はあまりに哀れだ。弓折れ矢尽きての安楽死ーあきらめの情より、なぜここまで放置したのか、と憤りすら覚える。
 南薩線の終末を人間の体に例えてみた。同線は二十年ほど前から乗客減=赤字増大というガン細胞に侵されていた。だが、投薬や切開手術(集客努力や施設の近代化)など、これといった対症療法は施されず、ただ食事制限(会社のいう「日本一安い経費」)の延命策に終始した。家族(沿線住民)との対話も少なかった。その間、病状は悪化するばかりだ。そんな矢先、主治医(会社)は突然「もう寿命は尽きた」とサジを投げた。家族はろうばいするばかり…。
 悪いことは重なるもの。昨年の6・21水害で加世田・枕崎間の下半身が機能停止、頭部(大田隧道)の機能までやられた。起死回生にかける資金もなく、家族会議も泣く泣く安楽死に同意ー。
 伊集院・加世田間開通は大正三年。鹿児島本線は鹿児島・串木野間、日豊本線も都城までしか開通していない時代だ。南薩の近代化を願い、自力で鉄路を敷いた先人の進取の気概が伝わってくる。加世田・万世間などは、住民が進んで用地を無償提供、建設費四万円余をかき集めて会社に貸し付けている。鉄道にかけた住民の熱意と期待を物語るエピソードだ。
 廃止も時代の流れ、といってしまえばそれまでだ。しかし、先人の鉄道にかける情熱に比べ、あまりにも安易で、策のない廃止劇ではなかったか。
 廃止後の用地は会社が確保するという。一度死んだ鉄路が再生することはあるまい。せめてその一部でも地域開発に役立て、先人の遺志を継ぎたい。(加世田支局・名越 護記者)
ひ ろ ば (読者投稿欄)
-南薩線廃止協定に誠意示せ-

昭和59年2月14日 南日本新聞 
 二月一日南薩鉄道廃止が会社側と関係二市四町の代表者、それに県当局が立ち会って調印された。これまで度重なる会社側の廃止案が出され、そのつど沿線住民は存続を希望、廃止反対存続期成同盟をつくって交渉を続けてきた。
 会社側は経営の赤字を理由に拒み続け完全な保安すら怠ってきたのは周知の事実である。それにはモータリゼーション時代の到来という側面もある。そのような状況の中で、廃止を決定的にしたのは、昨年六月二十一日の加世田市大水害であった。あれからやがて八ヶ月になろうとしている。
 保全保安を怠った路線は随所に寸断され、見るも無残なていたらくである。当時から”南薩線ついに安楽死”といわれた。ついにそのときはきた。会社側にしてみれば、まさに千載一遇の好機となった。七十年の歴史をひもとくまでもない。創立者は加世田市の大先覚者鮫島慶彦さんである。鉄輪の響くところ文化の花ひらく。明治四十五年七月南薩鉄道株式会社をつくられた。
 そして大正三年五月一日、伊集院ー加世田間が開通、続いて枕崎まで延びその間、支線・万世線の敷設および別会社の吸収合併等、特に万世線は地元が敷地の提供、工費の貸与等貢献した経緯もある。親会社岩崎産業の今日あるは、その一端は南薩線によったといえる。時代的背景は理解できる。願わくは誠意をもって廃止条件を完全に実行し、沿線住民の要望をみたしてもらいたい。

   施設職員 是枝 一夫(六四)  (加世田市小湊)
運 輸 審 議 会 が 承 認
-南薩線の全線廃止-

昭和59年2月22日 南日本新聞
 国鉄伊集院駅と枕崎を結ぶ鹿児島交通鉄道(南薩線)の全線廃止が、二十一日の運輸審議会(高橋正八会長)で承認された。近く運輸大臣が正式に廃止を許可する予定で、約七十年間にわたって沿線住民に親しまれた南薩線は、早ければ三月十七日までで姿を消す見通しとなった。

 来月18日にバス転換へ
 南薩線は薩摩半島の西岸を走る県内唯一の私鉄で、全長四十九・六キロ。昭和六年三月に全線開通し、地元住民や観光客の足として利用されてきた。しかし、三十年ごろから過疎で沿線人口が減り、自家用車の普及などもあって輸送人員が減少、四十一年度の二百八十一万人が五十七年度には七十二万人まで落ち込んだ。
 さらに昨年六月には集中豪雨で全線にわたって被害を受け、一部(日置ー加世田間二十一・一キロ)は復旧したものの、残りは復旧の見通しが立たない状態になっていた。このため同線沿線の二市四町でつくっている南薩線存続対策協議会(会長、泊宝徳加世田市長)と鹿児島交通は今月一日「南薩線にかえ、バスで関係地域の公共交通を確保するのはやむを得ない」との合意に基づく協定書に調印。鹿児島交通は二日、協定書を付し、福岡陸運局を通じて運輸省に廃止を正式申請していた。
 一般に路線免許の改廃、料金改定などは、運輸審の重要案件として、一定期間の審議と公聴会、聴聞会などの手続きがとられるが、二十一日の運輸審は南薩線の廃止申請を「軽微なもの」と認定した。これは、南薩線の場合すでに沿線市町や労働組合の同意も得られ、旅客輸送をバスに転換する方針も出されていたためで、同省は営業廃止を「近日中にも認可したい」(鉄道監督局監理課)としている。
 大臣の認可決裁までには、起案から五日ぐらいかかるのが普通だが、国会開会中のため若干遅れるとしても、今月中には正式認可が出される見込み。
 南薩線廃止に伴うバス輸送への転換には、新規に路線免許が必要な区間が三ヶ所(延長十三・六キロ)あるが、これについて同省は「陸運局とも連絡をとりあい、転換予定日(三月十八日)に間にあうよう作業を進めており、スムーズに転換が図れるようにしたい」としている。
 鹿児島交通は「三月中旬廃止」を見込んでおり、南薩線の「赤いディーゼル」ファンのため、今月二十五、二十六日と三月三、四、十、十一、十五、十六、十七日に「さよなら・南薩線」と題した一日旅行を企画している。
南薩線 来 月 18 日 か ら 代 替 バ ス
-大臣が正式廃止許可-

昭和59年2月25日 南日本新聞
 国鉄伊集院駅と枕崎駅を結ぶ鹿児島交通線(南薩線、四十九・六キロ)の全線廃止が二十四日、運輸大臣から正式許可された。また廃止後の代替バス運行についても福岡陸運局長が免許を出した。これにより約七十年間南薩路を走り続けた「赤いディーゼル」鉄道は三月十七日限りで姿を消し、十八日から鹿児島交通による代替バスが走る。
 南薩線は大正三年に伊集院−加世田間が部分開業して以来、地元住民や観光客の足として親しまれてきたが、三十年代から沿線の過疎化、モータリゼーションの進展などで乗客離れが進んできた。このため一昨年十二月、会社側は経営赤字を理由に同線の廃止計画を発表した。
 沿線の二市四町は「南薩線存続対策協議会」(会長、泊宝徳加世田市長)を組織し、廃止反対の立場で会社側と折衝を重ねた。ところが昨年六月には集中豪雨で全線被害を受け、日置−加世田間二十一・一キロを除いて復旧の見通しが立たない状態に陥った。
 対策協は第三セクター方式による存続方法など検討したものの見通しが立たず、今月一日会社側と、代替バスの運行や南薩開発への協力を条件に、廃止同意の協定書を交わすに至った。
 これを受けて会社側は、南薩線廃止を運輸省に正式申請、二十一日の運輸審議会で承認されていた。
 代替バスの運行区間と運行回数は、伊集院−枕崎間が往復五回、伊集院−加世田間が上り五回、下り四回(土曜日は五回)、加世田−枕崎間が往復二回。代替バスは枕崎−伊集院間に七十五ヶ所の停留所を配置している。鉄道駅に対応する二十三ヶ所を除くほとんどは、地元との話し合いによる要望を入れた新停留所。
 また、バス運賃は鉄道運賃に比べ、三十円から六十円高くなる。しかし、従来の鉄道定期利用通勤者に対しては一年間、通学生に対しては現在通っている学校を卒業するまで、現行の鉄道定期の料金のまますえ置かれる。
 同日の大臣許可に対して鹿児島交通の岡山唯一専務は、「廃線計画発表以来、八十回ほど地元との話し合いを重ねてきた。正式許可をいただいたうえは、十八日から認可通りバス運行をし、鉄道跡地の問題にも誠実に対応していきたい」と語った。


 県も南薩振興に力   鎌田要人鹿児島県知事の話
 約七十年間南薩地域の開発発展に貢献し、沿線住民に親しまれた南薩線が正式に廃止決定したのは誠に残念だ。−このうえは、会社側に同地域の公共交通の安定的確保と、協定書の誠実な履行をお願いし、県としても南薩地域の開発振興に今後とも努力していきたい。
社説 南薩線廃止悲観せず地域振興を
昭和59年2月26日 南日本新聞
 鹿児島交通線・南薩線の廃止が本決まりになった。薩摩半島の西岸を大正三年から走り続けてきた鹿児島県ただ一つの私鉄は、三月十七日限りで七十年の歴史を閉じる。
 策のない廃止劇とする指摘もあったが、赤字続きに加えて、昨年の水害で被った損害の復旧に多額の費用がかかる事情を考えれば、廃止の結論が出たのはしかたのないことといえよう。
 会社は地元と、バスの運行で乗客の輸送に支障をきたさないことのほか、沿線の地域開発や鉄道用地での地元の公共事業には誠意をもって対応する、枕崎・加世田・伊作駅の跡地はバス発着所として整備する、などの協定書を交わしている。このうえは協定書に盛られた事柄を忠実に守り、地域のマイナスにならぬよう細かい配慮で対応するようつよく求めたい。
 鉄道の廃止で、輸送力の変化、地域開発への影響がさしあたっては懸念されるところだろう。
 このうち輸送力については、バスを鉄道の回数よりやや多めに運行し、朝夕は同じダイヤにニ〜三台走らせる計画で、一応後退はなさそうだ。鉄道の駅よりは停留所の数が増えるので、その点では鉄道より便利になろう。
 運賃は若干割高になるが、鉄道の定期券利用者には一定期間の据え置き処置がとられる。移行措置としては当然だが、配慮はくんでよい。


 バスの将来に不安も
 だが、バスの運行回数は、地域の唯一の交通機関になるにしては十分とはいえまい。採算問題がからむが、便利さという点では地域に不満が残るのではないか。
 さらに将来にわたるバス運行に不安定要素があることも見逃すわけにはいかない。鉄道に代わるバスも、法にいう「二種路線」なみになり、採算は赤字が見込まれ、会社は年間一億円ずつの欠損を見込んでいるという。これがバスの運行を不安定にしないかどうか。
 沿線は過疎地であり、軒なみ人口減を余儀なくされている。この先も人口増は大きくは望めない。先ごろ公表された九州経済調査会の西暦二000年の人口予測では、横ばいもしくは微増である。バスの乗客が大きく増える要素はないと考えるのが自然だ。
 鹿児島県のバス会社の経営はそろって悪化しており、本土三社はいずれも運賃収入が前年を下回っているといわれる。人口が増えないのと、自家用車とミニバイクの普及で乗客が減っているのが大きな原因だ。国鉄を衰退させ、南薩線を廃止に追いやった同じ<敵>がバスを追いつめようとしているのであり、バスもまたピンチに直面しているのだ。この事実は重要である。
 南薩では二つの小型空港プランが浮上して関心を集めている。それももちろん大事だ。同時に、バスをどのようにして確保し便利な乗り物にしていくかも、おろそかにはできない。その対策は急ぐ必要があるのではないか。


 自主的な振興策を
 それには、公共輸送機関の重要性を地元の人たちが自覚し、極力”バス離れ”を防ぐことが先決になる。会社としては便利で利用しやすいダイヤと総合的な交通体系の整備が求められる。
 地域の振興を図って定住の人口を増やし、往来がふえるような地域づくりが重要なのはいうまでもない。
 商機能調査では、加世田市の小売業は人口一人当たりの販売力で鹿児島県一という数字だが、総じてこの地域が沈滞している印象は否めない。
 吹上浜をはじめ野間池、坊津から枕崎にいたる恵まれた自然がありながら、眠ったままだ。県が開発を進めようとしている吹上浜海浜公園計画がある。しかし、これが地域浮揚の核になるには、まだ時間が必要だ。財政難だが、県には重点的に計画を進めてもらわなくてはなるまい。
 同時に、地元の自主的な振興策もほしい。物品の生産・流通に人の往来も含めて、需要はつくり出されるものである。とりわけアイデアが重視されるのが、このところ大きな特徴になっている。チエを見せてほしいと思う。
 鹿児島交通では、将来ふたたび鉄道の運行が可能になるかもしれない日にそなえて、鉄道用地は原則として保有していく考えだ。その日が来るのを本気で期待したいものだが、それには南薩地方が往時の活気をとり戻して、大量輸送機関を必要とする状況が生まれるのが前提になる。
 どのような手段でそれを実現していくか。それはまず地元の創意工夫にかかる。地域開発には交通機関が不可欠な条件になるが、産業を振興し、地域が活気を帯びてくれば、おのずから交通機関が発達していくことも、また間違いのないところだ。南薩線の廃止を悲観することはない。
ひ ろ ば (読者投稿欄)
-寂しさ募る南薩線廃止-

昭和59年3月2日 南日本新聞
 一月のある新聞で南薩線が廃止されるとの記事を読み、とても寂しく思った。私も三回ほど乗車した思い出があるからだ。一回はおばを訪ねていく時に、二回目は伊作から南多夫施まで。三回目はさつま湖から伊作まで。さつま湖駅は広大な松林と砂丘に囲まれた、ふるさとにふさわしい駅なのに、廃止になるとは寂しい限りだ。地元民は一段と寂しさがつのる心境だと思う。
 通勤通学者はもとより、列車でさつま湖へ観光に来ていた人々も、これから先は何かと不便で困るだろう。列車の代わりにバスを走らせる計画があるというが、突然バスに代わっても利用者は落ちつかないだろう。出来ることなら南薩線だけは残したいという気持ちだが、赤字線だから仕方ないのかもしれない。
 田園や菜の花畑をゆるやかに走っていたあの南薩線の列車が見られなくなるかと思うと悲しくてなりません。

   主婦  藤岡 幸(五一)  (北九州市門司区)
ひ ろ ば (読者投稿欄)
-長い間ご苦労さま南薩線-

昭和59年3月7日 南日本新聞
 三月十七日、義務教育を終える私たち中三の卒業式の日。そして、長い間南薩地方の発展とともに走り続けてきた南薩線最後の日です。私は小さいころから南薩線をよく利用してきました。握りしめた十円玉二つを車掌さんに渡すともう次の駅。短い距離でしたが、自転車に乗れない私にとっては大切な交通機関でした。
 ドアに体をはさまれたまま列車が動き出しそうになったり、歩いていた線路の後ろで列車の気配がしてあわてて走り出したこともありました。いろいろ苦い思いもしたけど、南薩線廃止のニュースを見るとやはり寂しさがつのりましす。もうあの落書きを見ることもなければ、あの鉄のにおいもかぐことはできない。田んぼの中を走る赤い列車に手を振ることもできなくなるんですね。
 廃止反対には無力だった沿線の一住民として、また南薩線と一緒に卒業式を迎える者として、残念ではあるけど長い間の活躍をねぎらいたい気持ちでいっぱいです。

   女子中学生(一五)  (加世田市)
ルポった!!  ふれ合い乗せて70年間
-あと一週間で廃止-

昭和59年3月10日 南日本新聞
 サヨナラ 南薩線
 鹿児島で唯一の私鉄・南薩線が今月の十七日で廃止されるんだって。マミたん、実はまだ一度も南薩線に乗ったことがナイ。こりゃいかん、廃止される前にぜひ、”南薩線女ひとり旅”の思い出を作るべと、へんしゅう長のスキをついて飛び出した。
 南薩線は以前は日置郡伊集院町から枕崎市まで結ぶ路線だったけど、去年の加世田水害で被害に遭い、今は日吉町から加世田市まで。西鹿児島駅から伊集院駅に降り立った私、さっそく南薩線の代わりに出ている代替バスに乗って日置駅に向かった。
 今では珍しい木造の日置駅に着く。目指す列車はどこかいな、と辺りを見回すと、ありマシタ、ちょっと小高い線路の上にオレンジ色の一両。遠くから見るとグリコのおまけのようにかわいいっ。
 いよいよ午後三時五十分出発。なんとなく年代を感じさせる緑色の座席、木枠の窓。壁の落書きが郷愁を感じさせマス。乗客は、あれれ、たったの五人。ホヨヨーッと思っていると、車掌さんが切符を切りに来てくれた。遠矢宗敏さん(五五)。昭和二十三年から南薩線に乗ってるんだって。廃止の話になると「親か子と別れるような気分」と、心から寂しそう。
 ときどき遠慮がちな”汽笛”をあげて、なだらかな平野を通り抜けていく。乗客も各駅でボチボチと乗ってくるけど、やはり廃止前の思い出を、という人ばかり。友達と連れ立って三人できたというおばあちゃん(七七)は「残念やねえ」と遠くに目をやる。
 そうこうしているうちに約四十分後、加世田駅に着いた。今まで通った駅と同じく木造りの古びた駅だ。駅の壁には「さよなら南薩線」と書かれた長さ三メートルほどの横幕がかけられ、赤と桃色のモールが飾られている。それが駅の薄暗くわびしい感じと対照をなしていて、よけい「廃止なんだな−」と実感。窓口では記念乗車券やレール文鎮なるものが売られている。
 午後五時二十八分、折り返して再び日置へ。今度は夕方の便なので、加世田高校生らニ十人ほどが乗ってきてワイワイガヤガヤにぎやかになった。こうでなくっちゃネ!
 加世田高校一年の山里由美さん、畠中悦子さん、横山美紀代さんは吹上から通学する仲良し三人組。「バスは窮屈でせかされている気がしてイヤ。汽車(ウン、やはり汽車ナノだ)は揺れは激しいけど、向かいあっておしゃべりができて楽しいもんネ。それにすごく庶民的で親しみやすいじゃない」と、汽車を擁護する。ホント、乗ってみて私も実感したのは南薩線の”あったかさ”ダナー。乗り遅れそうになって走ってくる人をちゃんと待っててくれたりして、とってもほのぼのしているのだ。
 列車の中ではおしゃべりがはずむ。バッグからパンを取り出して食べている人もいる。ほとんど気分は遠足なの。
 「四月になると、線路沿いにレンゲやサクラが、それはもうきれいに咲くの。でももう見ることができないんだね…」と、山里さん。あと一週間でさよならだ。ほんとに七十年間ご苦労さん。(レポーター・マミたん)
別 れ 惜 し ん で 2000 人
-南薩線 ラストサンデー-

昭和59年3月12日 南日本新聞
 鹿児島交通線(南薩線)のラストサンデーとなった十一日、加世田駅や日置駅(日置郡日吉町)には鹿児島県内をはじめ全国から鉄道真マニアや郷愁派、愛惜派のファン二千人が押しかけ、ふだんの三・五倍もの乗客で八往復の列車はどの便もすし詰め。十七日限りで廃止される鉄道に名残を惜しんだ。

 最もファンが集中したのは、加世田駅正午発の上り列車。かねては定員八十人の一両編成なのに、鹿児島市から貸し切りバス五台に分乗した「さよなら南薩線」のツアー客二百三十人をはじめ鹿児島県内の南薩出身者、全国の鉄道マニア、学生など合わせて約五百人が詰めかけ、急ぎ四両編成に。
 三原重盛駅長(五三)は「昭和三十年代からこの方、普通ダイヤで四両編成を走らせるのはきょうが初めて。いつもこのようにあったら、廃止など無縁だったでしょうに…」と感無量の面持ち。
 乗客らは手にカメラ、ビデオ、8ミリを持ち、「赤いディーゼル」をバックに別れを惜しみ記念撮影を繰り返した。
 車内は通路も動きがとれないほど。昨年六月の「加世田水害」で線路を寸断され運行区間は日置までの約二十一キロだが、沿線には間断なくカメラが放列を敷き、農作業中の地元の人たちも「四両編成」に驚きの表情を見せながら手を振っていた。
 子供だけを列車に乗せ、自分はマイカーで追っかける父親や母親の伴奏車も多かった。乗客の一人、東京から駆けつけた上智大学二年生の三谷恵子さん(ニ0)は「見るからにロマンチックな感じの列車。残してほしいなあ。やはり過疎が原因なのかしら」と廃止をくやむ。
 加世田市出身で川内市に住む会社員志風次雄さんの妻澄子さん(三五)は「南薩線には青春時代の数々の思い出がある。どうしても一度乗って別れたかった」と言う。
 日吉町古里地区の三十八人は、例年のお花見を取りやめ「かねて利用しなかったせめてもの罪滅ぼしに」と試乗会に切り替え、懐旧談がはずんだ。
 四百人の乗客のほとんどが吹上町の「さつま湖駅」で下車。おりからのポカポカ陽気の下、弁当を広げたり、バレーやロマンスボートに興じた。同駅頭では記念撮影用に駅員の制帽、タブレット、合図用に使っていたカンテラも貸し出され、さながら「南薩線お別れ遠足」のようだった。
南 薩 線   ほ ん と で す  超 満 員
-廃止目前「一度だけ」組相次ぐ-

昭和59年3月12日 南日本新聞
 【加世田】鹿児島交通の南薩線は十七日を最後に姿を消すが、「わが目と肌で南薩線を実感しよう」と、このところ”記念乗車客”が多く、加世田駅は、カメラを持ったマニアや団体客で大にぎわい。四日の日曜日は親子の団体が入って車内は座れないほどの”すし詰め列車”だった。
 同線の廃止発表があった一昨年暮れごろから、全国の鉄道マニアがぼつぼつ訪れていた。ところが、地元が「廃止やむなし」を表明したことし初めから土曜、日曜になると「一度は乗ってさよならしたい」という人たちが鹿児島市方面から押しかけ、日ごろ閑古鳥が鳴いている加世田駅も急に活気を帯び出した。さらに二月末から鹿児島交通が鹿児島市内で募集した「さよなら南薩線ツアー」が拍車をかけている。
 今月第一日曜日の四日は悪天候にもかかわらず団体客らがどっと押しかけた。加世田小学校六年生はこれまで、この時期に「お別れ親子球技大会」を開いていたが、南薩線に乗って思い出をつくろう、と加世田−さつま湖間の汽車旅行に切り替えた。藺牟田博史君ら児童七十人と父母二十二人が参加した。駅では一両増結の二両編成にしたものの、他の家族連れなどもおり、車内は超満員。その後の列車の乗車率も上々。この日の加世田駅の乗降客は平日の約三倍、六百人に達し、終戦直後のようなにぎわいぶり。会社側も乗客も「いつもこれくらい乗ってくれれば生き延びれるのに…」と口惜しそうな表情。
 加世田小の児童たちは遠足などで同線を利用しているが、お母さんたちのなかには”初めで最後”の人も。「揺れると聞いていたけど、それほどでもない。沿線の景色もすばらしい。廃止するのはもったいない」と嘆いていた。
 加世田駅構内には大正三年四月に初運転したドイツ製のSLも展示されており、この前で記念撮影する人がひっきりなしだった。
鉄路の歴史を閉じる南薩線(写真5枚掲載のグラフ集)
-”さよならの日”刻々迫る-

昭和59年3月15日 南日本新聞
 南薩路は、厳しかった冬を耐えた麦の緑が鮮やかだ。赤い車体のディーゼルカーがのんびりと走っている。小高い丘から見るこんな風景も十七日が見納め。鹿児島交通南薩線(伊集院−枕崎、四十九・六キロ)がとうとう止まる。
 黒煙を吐きながら蒸気機関車が走ったのが七十年前。南薩線は地域経済の動脈となり住民の足として走り続けた。昭和五十七年暮れ、突然の廃止計画発表。タイミングを見計らったかのような五十八年の水害。生き残る道を探すいとまさえ与えられなかった。
 水害の後、普通になったままの加世田−枕崎間。鉄路は雑草に覆われ始めている。昭和六年に建造され、老朽化するままだった木造駅舎も次々に撤去された。沿線に人影を見ることもない。路盤が流失した加世田市内山田と干河では、ついに復旧のツチ音は聞かれないまま。無残な状態は、そのまま南薩線最後の姿に重なって見えた。
 伊集院−日置間は、大田トンネルが危険だとして水害後不通になった。日置郡日吉町毘沙門から線路に入り十分近く歩くとトンネル入り口。一日一本だけ走っている補給列車がゆっくりと通り過ぎた。さびた犬くぎが浮き上がり、擦り減ったレールがきしんだ。
 廃止を前に企画された”さよなら列車”は、別れを惜しむ人でにぎわった。加世田駅構内で列車を点検して送り出した老整備士がつぶやいた。「葬式を出してやるような気持ちがする」。あきらめとも悲しみともつかない表情が浮かんでいた。(写真部・千知岩行雄記者)
南 薩 線 運 行 、 あ す ま で
-加世田でお別れ式 代替バスは「南鉄号」-

昭和59年3月16日 南日本新聞
 薩摩半島西岸を七十年間走り続けた鹿児島交通線(通称・南薩線)が、十七日限りで廃止される。最終便は午後八時十六分日置発加世田行き。鹿児島交通(岩崎福三社長)は、これに先立ち午後六時二十分から加世田駅構内で「お別れ式」を行うことにしている。
 南薩線は県内唯一の私鉄で全長四十九・六キロ。大正三年に伊集院・伊作間が開通し、枕崎まで全線開通したのは昭和六年。以来、地元住民や観光の足として親しまれた。
 沿線の過疎化、自動車の普及などに伴う乗客減と経営赤字を理由に、鹿児島交通が南薩線の廃止計画を打ち出したのは五十七年十二月。その後沿線二市四町との話し合いが続けられたが、昨年六月には集中豪雨で大きな被害を受けて全線復旧が望み薄となり、地元もやむなく廃止に同意。運輸省は二月二十四日、廃止を正式許可した。
 十七日は加世田駅に泊宝徳加世田市長をはじめ、沿線の各首長、沿線住民らが集まり、最後のお別れをする。十八日以降は枕崎−伊集院間に「南鉄号」のニックネームをつけた代替バスが走ることになっている。
 南薩線の廃止を前に鹿児島交通は二月二十五日から「さよなら・南薩線」の記念旅行を実施しているが、これまで七回のツアーで約六百人が参加したほか、南薩出身者や全国の鉄道マニアなど名残を惜しむ客が多数訪れている。
 残り三日となった十五日は、約八十人のツアー客らが南薩線別れの旅に訪れ、二両編成の赤いディーゼルカーは満員。客の一人、鹿児島市荒田二丁目の新田金ニさん(七四)は、「廃止まで残り少ないので、急きょツアーに参加した。寂しいが、これが終わりではなく、また新しい列車が走る時が来るのを期待したい」と話していた。
汽車ポッポさんさようなら
昭和59年3月16日 南日本新聞
 南薩線さようなら−川辺郡大浦町の大浦保育園(清水諄司園長、七十人)の園児たちが、お別れ遠足の途中、加世田駅を訪れ、三原重盛駅長(五ニ)に「長い間ご苦労さん」と花束を贈った。
 お母さんたちと加世田駅にやってきた子どもたちは、大正三年に走ったCタンク車を物珍しそうにながめ「わあ、かっこいいなあ」。保母さんから「あの赤い汽車さんとももうすぐお別れよ」と聞いて「さびしいなあ」。前野道代ちゃん(五つ)が三原駅長に花束を手渡したあと、全員大声で「汽車ポッポさん、さようなら」と別れを告げた。一行は三00型ディーゼルカーに乗ってさつま湖まで遠足を楽しんだ。(加世田)
南     風     録
昭和59年3月17日 南日本新聞
 ついに、南薩線が消える。春のあらしのなかを、地平のかなたへと去ってゆく。吹上浜の松林を走り続けた、小さな赤いディーゼルカーは、あすからもう見られない▼突然の廃止通告が出されてから”臨終”が間近に迫っていることは分かっていたが、こんなに早くその日を迎えようとは。きてみるとやはり寂しい。不通になった線路は雑草に覆われ、駅舎は一部壊され、傷跡は放置されたままだ。砂丘のうなりや波の音が、悲しいわかれの歌のように聞こえる▼南薩線は大正三年五月、薩摩半島西岸を走る動脈として開通した。その誕生は、沿線の人々の心を揺さぶり、”文明の灯”をもたらし、南薩の近代化へ貢献した。さらに若者たちの青春、出征兵士、引き揚げ、買出し…戦前、戦後を通じ、さまざまな思い出をのせて、鉄路の軌跡を描いてきた▼ローカル列車には、気さくに話せる出会いの場がある。季節を知り、車窓を流れる情景も楽しい。そんな感傷もあって、最後の記念きっぷを求めた。五枚つづりで五百円。この一ヶ月、名残を惜しむ乗客が相つぎ、満員の盛況という。「いつもこんなにあったら」の声。それは未練というものか▼日本リアリズム写真集団の樋渡直竹氏は、わが心の故郷として、南薩沿線にカメラを向けてきた。写真集に収められた一枚一枚には、鎮魂の思いが焼きつけられているようだ。しかし、地元の人たちの目は、案外さめている。策のなさと、時の流れのなかで、愛着まで失ったのかもしれない▼終わりよければすべてよしなのに、南薩線の末路はなんとも哀れだ。七十年の風雪を走り続けたのに、見放されて歴史の幕を閉じる。昭和五十九年三月十七日、日置駅午後八時十六分発、加世田行き下りを最終列車に。なよなら南薩線。
ひ ろ ば (読者投稿欄)
-さようなら南薩の”マッチ箱”-

昭和59年3月17日 南日本新聞
 四日、宮崎の友だち三人を連れて久しぶりに南薩線に乗った。ふだんの三倍もの乗客というにぎわいのなか、日置と加世田を往復した。車中で南薩線のメロディーを流しながら、いくつか思い出がよみがえった。
 伊集院から乗った労務者たちが小びんの焼酎を酌み交わしていたシーンが、黄色い灯のもとで浮かんでくる。田布施の田んぼの中で立ち往生し、次の駅まで線路を歩いた高校生たちの顔もなつかしい。屋根のない駅に止まり一人のお客さんを運んでいく光景に、ふるさとの優しさを感じていた。
 三年前のある日、新聞で、南薩線の輸送密度が国鉄の輸送密度の最下位路線より、まだ半分にも満たないことがわかった。「私鉄であるからこそ走っているのだな。すごいぞ」という感動が、私に詩を書かせた。そして昨年十月、レコードを出した。いまさらながら、ふるさとの温かさや人情がありがたく身にしみた。レコードを買っていただいた方々、ありがとう。
 「ガタゴトち うたは子守の唄んごっ」昨年暮れになくなった祖母が残した薩摩狂句です。南薩線よ、そしてスタッフのみなさんたち、長い間ご苦労さまでした。故鮫島慶彦氏をはじめ鉄道に情熱を燃やし南薩発展のために尽くした功績は、どんなに大きかったことか。
 さようならマッチ箱列車。レールはいつしかさびつき、ボロボロとなり、草いきれのなかに隠されてしまっても、きみは心の襞(ひだ)深く、いつまでも走り続けることだろう。
   会社員 安藤恵人(ニ六)  (宮崎市永楽町)
南 薩 線  運 行 70 年 に 幕
-加世田駅 唱歌流れお別れ式-

昭和59年3月18日
 加世田駅一番ホームでのお別れ式は午後六時半から沿線の市町長、議長らが出席して行われた。沿線住民に愛唱された「南薩鉄道唱歌」が流れるなか、岡山唯一鹿児島交通k.k専務が「時代のすう勢とはいえ、廃止は残念。七十年間本当にありがとうございました。代替バスは約束通り確実に走らせます」とあいさつした。
 南薩線発祥の地を代表して泊宝徳加世田市長が「私財を投げうって鉄道を敷き、南薩に夜明けをもたらした鮫島慶彦翁に申し訳ない気持ちでいっぱいだ。廃止になってこの地がますます過疎にならないか心配している。会社は協定書を誠意をもって守ってもらいたい」とあいさつ。ついで北多夫施−加世田間を四十年間通勤に利用した金峰町の宇田聿子さん(六七)が「走る回数を減らしても残してほしい、と祈る気持ちだったので、肉親と別れるような寂しさです」と述べた。「蛍の光」のメロディーが流れるなか、勢村かおりちゃん=内山田小二年=らが三原重盛駅長(五ニ)と最終便運転士の樋渡ニ男さん(五九)、増田充郎さん(五ニ)ら乗員四人に花束を贈った。
 加世田駅発の最終便は一00型の二両編成、六時五十五分発車のベルが鳴ると、約三百人の乗客と見送り客約二百人が五色のテープを振り「さようなら」の大合唱。ディーゼルカーは「ポーッ」と長い汽笛を残し北へ向かった。
 南薩線は大正三年、南薩鉄道k.kが伊集院−伊作間を皮切りに運行開始、昭和六年には伊集院−枕崎間四十九・六キロの南薩縦断鉄道が開通。県内唯一の私鉄、九州三大私鉄の一つで地域の動脈、庶民の足として地域近代化のけん引車役を果たした。昭和三十八年には三州バスに吸収合併され、鹿児島交通k.kに経営が移ったものの、最近は一億円近い赤字を出していた。
 会社は五十七年十二月「全線廃止、バス代替」を発表。沿線二市四町は存続対策協(会長・泊宝徳市町)を結成、存続を訴えた。翌年六月、加世田市を中心とする集中豪雨で被災、その後加世田−日置間は復旧したものの、災害復旧と線路補強に約十七億円かかるとわかり存続は絶望に。沿線市町も「廃止やむなし」と条件つきで同意し協定書に調印。これを受けて会社は運輸省に南薩線廃止を申請、二月二十四日に認可された。
 「なんてつ号」と名付けられた代替バスは、枕崎−伊集院線が一日五往復、枕崎−加世田線同ニ往復、加世田−伊集院線四・五往復(土曜日は上り一本増便)。十八日午前九時から枕崎駅で代替バス出発式が行われる。


 沿線市町の関心は鉄道跡地
 南薩線廃止後の旅客需要については代替バス「なんてつ号」が鉄道並みのダイヤで運行され、停留所の数が大幅に増えるなど、利用者の利便性は一応確保されている。沿線市町の関心は、南薩線の駅舎や鉄路の跡地がどうなるかという問題に絞られており、「既に廃止になった知覧線や万世線のような放置状態はご免」との空気が強い。
 沿線市町と鹿児島交通との間ではこれまで、南薩線と市町村道の交差部分(踏切)の道路拡幅がたびたび問題となった。約八十箇所の交差部分の拡幅について、会社側は「廃止後これに協力する」旨、沿線市町と交わした覚書で約束している。各市町ともまだ事業に着手してはいないが、今後鉄道踏切付近の交通ネックはかなり解消されると期待される。
 加世田、枕崎、伊作の各駅の跡地については、「バス発着場として地域の玄関にふさわしい整備を行う」との約束もある。関係市町としては「地域の商店街振興のはずみになるような施設を」といった期待が強い。しかし、今後バスの利用者がいったいどの程度のものか、会社側の考え方と地域の期待には微妙なずれもあるようだ。
 そのほか、鉄道跡地の適切な管理、安全上支障のある老朽駅舎、車両、線路などの撤去、鉄道用地と隣接する土地の境界問題など、会社側に残された責任と課題は少なくない。沿線住民の間には、従来の経緯から会社側に不信感がくすぶっていることも事実。それを払しょくするために、残された問題を一つ一つ誠実に解決し、将来の地域開発へも積極協力の姿勢を期待したい。
汽 笛 悲 し 赤 い デ ィ ー ゼ ル
-万感胸に”野辺送り”-
南薩線の2運転士 駅、沿線は人の波

昭和59年3月18日 南日本新聞
 砂丘を走り、坂をあえいだ南薩線が七十年の生涯を閉じた。駅頭や沿線の川辺、田畑には、最後のお別れをしようとする人々が、カメラやビデオを手に待ち構え、それぞれの思い出を持つ人々がさかんに手を振った。上り下りそれぞれ最終列車のハンドルを握ったのは、樋渡ニ男さん(五九)と増田充郎さん(五三)の二人。万感の思いを抑え、赤いディーゼルの”野辺送り”の大役を果たした。

 「発車」。十七日午後六時五十五分、樋渡運転士の低い声で加世田発の最後の上り列車が動き出した。プラットホームでは何度もフラッシュがたかれた。いつもより長く汽笛が尾をひき、赤いディーゼルのライトが草の生えた線路を浮き上がらせる。走り出して間もなく、やみのなかからもフラッシュが相次ぐ。
 樋渡さんの左側には、鹿児島市に住んでいる孫の米満富洋ちゃん(五つ)から贈られた花束が飾られていた。昭和二十年入社以来運転士一筋で生きてきた樋渡さんの運転姿を見ようと、富洋ちゃんは、運転席の横につきっきり。「南薩線がなくなるのは、肉親から引き離されるようにつらい」と語っていた樋渡さんを精いっぱい励ましているように見えた。
 この日の南薩線は朝から超満員、一日で約二千五百人が乗り、最後の別れを惜しんだ家族づれらで大にぎわい。加世田市の東エミさん(六四)も孫と一緒に乗り込んだが、「加世田駅は出征兵士を送って以来のにぎわい。家にいたら、汽笛がいつもより多く聞こえてきて…」という。
 伊作駅に入るとホームには約二百人が詰めかけ、列車をバックに記念撮影する人、列車の前でフラッシュをたく人、最後の列車を目に焼きつけておこうとする人などで大混雑。同駅では午後三時ごろ、吹上高校の生徒たちが「長い間ごくろうさまでした」と横断幕をかかげ、吹奏楽部の約二十人が「いい日旅立ち」「蛍の光」などを演奏して別れを惜しんだ。
 全校生徒の四分の一に当たる二百余人が列車通学だっただけに、運転士としても胸が詰まる思いだった。
 樋渡さんは、この日三往復の勤務。列車が走るたび、沿線のあちこちにカメラを構える人の姿が見られたが、万之瀬川、さつま湖、永吉川などでは、スピードを落として、カメラにこたえた。踏切や田、畑から手をふってくれる人も少なくなかった。なかには顔みしりもちらほら。運転をしていると、昼間の興奮が走馬灯のようにめぐってくる。
 ライトの淡い光の中で猫が一匹、線路を横切った。これまでも何回か線路に猫が飛び出したこともあるが、「いつも猫が線路から逃げるまでスピードを落として走るんですよ。海の見えるところでも、乗客のためにスピードを落としてました」という。
 予定より十分ほど遅れて日置駅に到着、地元の人たちが復路の最後を見送ろうと、駅頭を埋めていた。なかに、北海道や東京、岡山から来たという学生の集団(約二十人)があり、ギター伴奏で「南薩線」の歌に声を張り上げていた。いずれも近くのユースホステルの宿泊客で、これまでも何回か南薩線に乗ったことのある人ばかり。
 にぎやかな音楽に迎えられた樋渡さんは、慎重に赤いディーゼルカーをホームに横づけ。運転席を立つと、同乗した長女の米満祥子さん(三一)が「おとうさん、ごくろうさんでした」と声を掛けていた。
 復路最終便の運転士は、二十三年入社の増田さん。「みなさんがこれだけ別れを惜しんでくれると思うと涙が出て…」と言葉にならない。十七歳の時からすべてを南薩線にかけてきた。「苦労したことばかりが頭に残るが、今までは鉄道マンとして誇りをもって働いてきた。あしたからは一失業者ですよ」と寂しげだった。


 遺影抱いた家族も
 南薩線七十年の歴史を支えたOBら約四百人も、それぞれ万感の思いで別れを告げた。
 遺影を抱き最後の列車を見送ったのは日置郡吹上町永吉、雑貨商七呂一一さん(六五)ら三兄弟。南鉄時代の加世田本社に勤務中の三十四年に三十九歳の若さで病死した弟・鍋谷米吉さんの制服制帽姿の写真を胸に永吉駅に立った。加世田駅では保線係だった夫の遺影を抱いて降りる未亡人の姿もあった。
 昭和十四年から五十六年まで四十二年間、機関士一筋に生きた加世田市地頭所の二宮国哉さん(六0)は、加世田駅舎の隅でお別れ式を見送った。「蒸気の時代から無事故で通し表彰も受けた。終戦時は屋根まで乗客があふれた時代もあったのに…。時勢とはいえ悔しい。できたら最後の運転を自分の手でやりたかったのだが」と目をしばたかせていた。
南薩線廃止 関係者の声
昭和59年3月18日 南日本新聞
 南薩線のレールから車輪の音が消えることになった十七日、鉄道とかかわってきた関係者は、さまざまな感慨を胸に廃止を見守った。その胸の内を聞くと、惜別の情と同時に会社側のポスト鉄道の努力に対する期待が強調された。

 南薩の新しい交通体系を
 午後四時過ぎの南薩線できました。きょうで三度目ですが、山の手線なみの込みぐあいですね。なんとなく自分たちの手で幕を引くような形になったけど、やはり寂しいですね。
 でも地元と会社側が一応円満に合意にこぎつけ、住民の足を代替バスで確保するという最低限のことはできたと思います。今後は南薩の新しい交通体系を考えていかねばならないと思います。
   鹿児島交通運輸課長 藤井 章治さん


 交通博物館で歴史残して
 私の義父(故前田太郎ニ氏)は南薩鉄道初代の機関区長でした。南鉄は身内のものみたいでした。やむなく廃止に同意せざるを得なかったが、イザ最後の別れの日となると、涙が出ます。何しろ加世田は南薩線発祥の地ですから…。私は助役時代によく出張で利用したし、南薩沿線の替え歌を自作して、よく歌うものでした。
 今後は、会社側に協定書をしっかり守ってもらい、南薩開発に協力してほしい。特に加世田一帯の開発をお願いし、交通博物館を造って南薩線の歴史を後世に残して頂きたい。
   加世田市長 泊 宝徳さん


 代替バス、跡地利用で配慮を
 半世紀余にわたって枕崎の発展に貢献していただいた線路が、永久に姿を消したのは、時代の移り変わりとはいえ残念の極みです。戦後の枕崎は塩やかつお節を南鉄で内陸部に輸送することで復興できました。今後は代替バス、跡地利用で住民が便利になるよう配慮してほしい。
 枕崎市としては鉄道だけでなく、これから道路交通においても鹿児島市の渋滞など限界が来るので、小型空港建設によって高速時代にふさわしい新交通体系を開きたい。
   枕崎市長 田代 清英さん


 先人に申し訳ない気持ち
 鉄道が身近にありすぎて、あまりそのありがたさを感じなかったが、現実に廃止となると、やはりさびしい。南薩に鉄道を敷いた先人たちに、申し訳ない気持ちがこみあげてきます。南鉄が唯一の地場産業であったことを忘れていたのが悔やまれる。
 加世田は駅を中心に市街地形成された町であります。駅を中心に放射線状にバス路線を敷き、鉄道廃止で町がさびれないよう、強く要望したい。
   加世田商工会議所会頭 本坊 鶴吉さん


 広いターミナル造って
 さびしいですね。列車の乗客は減ったとはいえ、いまでも加世田駅で下車、買い物してタクシーで帰宅するお客さんが多かった。ところが代替バスは枕崎−伊集院間に七十五箇所も停留所を設置するというではありませんか。これで私たちの商売は上がったり。鉄道廃止の影響は大きいですよ。これで加世田ん町もさびれるのではと心配しています。
 会社への注文ですが、駅跡に広く立派なターミナルだけは造ってほしい。
   加世田駅前のタクシー会社社長 山下 順一さん


 沿線市町との約束守りたい
 南薩線が走っているときはもちろん、廃止になるに際しても地元の皆さんのお世話になりました。駅に立って列車を見ているだけで感無量です。ほかになんの言葉も浮かびません。やめずにやっていければよかったんですが…。
 鉄道はなくなりますが、後はバスで充分皆さんの足を確保していきます。それに廃止に際し、沿線市町といろいろ約束したことがあります。これには誠実にこたえていきたい。
   鹿児島交通k.k専務 岡山 唯一さん
「 な ん て つ 号 」 ス タ ー ト
伊集院-枕崎の代替バス

昭和59年3月19日 南日本新聞
 停留所は75に増える
 【枕崎】十七日で廃止になった鹿児島交通南薩線に代わり、十八日から枕崎−伊集院間のバス運行がスタートした。
 代替バスは旧鉄道の愛称を受け継ぎ「なんてつ号」。第一便スタートの午前九時、枕崎駅で発車式が行われた。鹿児島交通の岡山唯一専務が「長い間の鉄道利用ありがとう。今後は地域の皆さんの意向を伺いながら、一層便利なバス便にしていくので鉄道同様にかわいがっていただきたい」とあいさつ。田代清英枕崎市長が「鉄道が廃止されたのは残念だが、今後は住民の足としてこれまで以上の細かなサービスがなされるよう努力を期待したい」と述べ、テープカットの後、加治木俊夫運転手(五三)に対し、終点の蓑輪三九馬伊集院町長へのメッセージを託した。
 「なんてつ号」のプレートをつけた代替バスは七十人乗り計十一台。運行時間は鉄道ダイヤと同じだが、バス停は鉄道時代の二十三駅に五十二停留所をプラスして計七十五停留所に増えた。通学生の多い伊作−伊集院間は登下校時ニ〜三台が同時運行、鉄道と同じ輸送力を維持する−としている。
 枕崎−加世田間は既に昨年の加世田水害以来代替バスになっているが、この日の第一便は記念乗車のチビっ子も加わって満員。鹿児島交通枕崎駅長を退いたばかりの同市西鹿篭、小湊昇さん(五七)は「やはり寂しくて鉄道への愛着が増す」と、車窓から駅構内のディーゼルカーを見つめていた。
ニュースあとさき  哀感と不安交錯の鉄道マン
−南薩線 もう一つの別れ−

昭和59年3月19日 南日本新聞
 鹿児島交通南薩線最終日の十七日、どの列車も満員で走り、皮肉にも全盛期のころのようなにぎわいだった。器楽合奏がくり出すなど、派手なお別れセレモニーもあった。
 −その前夜、午後十一時半、南日本新聞社に電話があった。南薩線で、三十五年働いてきたと、その男性は話しだした。こちらも思わず「長い間、ご苦労さまでした」と応答した。「きょう最後の夜で、同僚と飲みに出たんですよ。いくら飲んでも気が晴れませんですよ」と話す口調はしんみりしている。時折、涙声になりながらも感情を押し殺し”最後の日”を迎える心境をしみじみ打ち明けた。途中、何回もくり返す「気が晴れません」という言葉が印象に残った−。
 高校を卒業と同時に十八歳で就職。当時の最新式ディーゼルに、国鉄職員も見学に来るほどで、鼻高々だった。その後経営が悪化しだし、会社は四十四年に合理化を実施。いったん解雇され、再び採用されるという経過をたどった。このため、今度の退職金は十五年分の三百万円しか出ない。会社側の都合による解雇であるから、割増金二百万円が加算され、一人五百万円だという。退職金は、基本給の金額がはね返るのでなく、基本給より少ないいわゆる”第二基本給”で計算される。
 「三十五年で計算すれば、普通なら一千万円を超えるはずなのに」。大学生と高校生の子供を持つ一家の大黒柱として、今後の生活に不安が募る。「次の職さえ見つかっていれば、なんとかなるんですが…。でも五十過ぎて、適当な職があるかどうか」。解雇される全員が似たような状態を抱えているそうだ。
 組合では、市町村が廃止に同意を示す以前、署名運動などで地域と連帯して鉄道存続の”草の根運動”を展開しよう、との意見も出たが、それは盛り上がらなかった。
 職が見つかるまでは退職金と失業保険でつないでいくしかない。「雨露さえしのげれば」と語る言葉が弱々しい。生活の不安を抱いて迎えるお別れ式。「愛着」という言葉だけでは説明できないつらい”別れ”に違いない。最後に「このごろ新聞の求人欄が目につくようになったですよ。この年で。哀れです」とポツリ。受話器を置くと、すでに午前零時を回り、”最後の日”になっていた。「セレモニーには行きます。しかし見たくない気持ちです」という声がいつまでも耳に残った。(社会部・倉元充朗記者)
ひ ろ ば (読者投稿欄)
-いろんな人生乗せた南薩線-

昭和59年3月19日 南日本新聞
 昭和五十九年三月十七日。それは南薩線最後の日だった。私は昨年の九月に鹿児島にきたので、南薩線の思い出は全くといっていいほどない。しかし朝食のときに祖母がさびしそうに話をしてくれた。
 戦争中に、祖父に三回召集令状がきて、南薩線の加世田駅から戦場に向かっ出発した話であった。その日、祖母は死んだ祖父と孫の写真を大事そうに胸に抱いて駅へ出かけていった。「じいちゃんと利高君に最後の南薩線を見せに行ってきたよ」と、うれしそうに話した。だが、祖母の目には涙がうっすらと光っていた。
 祖母は長い人生のいろんな懐かしい思い出をたどって、写真といっしょに最後の別れを告げてきたのだろう。いろいろな人々の、いろいろな人生を乗せて走った南薩線よ、永遠の眠りにつけ。
    団体職員 加治屋孝子(ニ一) (加世田市川畑)

南薩線資料室もくじ